「プリン体と戦う乳酸菌」とか「プリン体ゼロ」というように、「プリン体」という言葉を目にすることがあります。
身体に悪そうなのは、なんとなくわかるのですが、はたして実際のところ、どうなのでしょうか?
プリン体とは?
Q:プリン体ってそもそも何!?
A:プリン体は、細胞の中のDNAなどに含まれる成分であり、実は、生物が生命活動を行う際に必要不可欠なエネルギーの源なのです。
また、ほぼ全ての食品にプリン体は含まれていて、食事から摂取されるだけではなく、もともと体内にも存在しています。
プリン体は体内で分解されて、尿酸になり、尿酸プールに貯められ、最終的には尿などと一緒に排泄されます。
日々の生活において、健康を保つためには、尿酸の摂取・産生量と排泄量のバランスを取ることが大切なのです。
「プリン体と戦う乳酸菌 明治プロビオヨーグルト PA-3」のサイト内にある「プリン体ビギナーズガイド」を読むと、「プリン体は、生物が生命活動を行う際に必要不可欠なエネルギーの源」と書いてあるので、そう身体に悪いものでもなさそうです。
しかし、それなら、なぜ、プリン体と戦う必要や、プリン体をゼロにする必要があるのでしょうか?
その理由は、「健康を保つためには、尿酸の摂取・産生量と排泄量のバランスを取ることが大切」という一文にありそうです。
プリン体、アルコールが悪さをする
尿酸の原因となるプリン体は、肉や魚介類に多く含まれているので、かつて痛風は”ぜいたく病”といわれていました。
また、エネルギーのとり過ぎで肥満ぎみになると、尿酸を代謝する機能が衰えて高尿酸血症を起こし、痛風につながります。
アルコールも大きな要因です。
アルコールは体内で尿酸をつくり、尿酸の排泄を滞らせるためです。
特にビールにはプリン体が多く含まれています。
食べ過ぎや飲み過ぎ、プリン体のとり過ぎを防ぐことで、高尿酸血症、そして痛風発作のリスクを軽くすることができます。
「栄養の基本がわかる図解辞典」(監修 神奈川県立保健福祉大学学長 中村 丁次/出版社:成美堂出版)
食べ過ぎ、飲み過ぎ、プリン体のとり過ぎなどの理由で、尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態になると「高尿酸血症」と診断されます。
この状態を放置しておくと、痛風や腎臓病、脂質異常症、高血圧などをまねいてしまうのです。
尿酸値が高い場合の対策としては、プリン体の多い食品は控える、プリン体を分解する「乳酸菌」を積極的にとる、水分をこまめに補給して尿酸の排泄を促す、利尿作用のある「カリウム」をとるとよいとされています。
なお、プリン体の多い食品としてあげられているのは、レバー類、白子、一部の魚介類(エビ、イワシ、カツオ等)、干し椎茸、ビールなど。
まぁ、いずれにせよ、食べ過ぎには気をつけて、アルコール自体に尿酸の排泄を妨げる作用もあるので、ビール以外にせよ飲み過ぎには気をつけなければなりませんね。
執筆・監修

- 医療系メーカーに10年勤務後、ライターとして独立。サプリメント管理士。阪神タイガースをこよなく愛する。
最新の投稿
知って得する2019.04.06プリンターを持ってない(使えない)ときに便利なセブンイレブンで印刷する方法
知って得する2019.02.12プリン体が身体に悪い?賛否両論ある理由
知って得する2019.02.09ナチュラルミネラルウォーターの軟水と硬水の違い
口コミ体験談2019.02.07マヌカヘルスのマヌカハニーMGO400+を買って思ったこと