私は毎朝、公共機関を使って通勤をしていますが、駅前では定期的にポケットティッシュを配っています。
某自動車学校の宣伝のポケットティッシュ。私はすでに自動車免許を持っていますので、もう自動車学校に行くことはないかなぁと思いつつも、そこは主婦です、申し訳ない気持ちもありつつ、ちゃっかりいつももらってます。
また、休みの日でも、ちょっと街にお出かけすると、結構ポケットティッシュをもらうことがあります。
ただ、無料で配っているポケットティッシュだけに、若干、ペーパーは固め。
そこで私は、台所などで揚げ物をしたときなどの、鍋を洗う前の拭き取り用として、街角で頂いたポケットティッシュを使っています。
そのため、台所には、ポケットティッシュが3~4つ分はいるくらいのケースボックスを用意して、使いやすいようにしてるのですが、これが、とても便利!
しかも、ポケットティッシュケースボックスは100均ショップなどにも売ってありますので、簡単に手に入るし、また、そのボックスのアレンジをするのがけっこう楽しいのです!
そこで、今回は、我が家の必需品、ポケットティッシュボックスについてご紹介いたします。
おすすめのポケットティッシュボックスケース(100均)
セリア クリアタイプ
断然おすすめはセリアです。普通に使ってもよいのですが、アレンジして使う場合も、とてもアレンジしやすい!(アレンジについては後ほどまたご紹介します)
クリアタイプのボックスは、とても、シンプルな構造で、クリアのボックスに、ポンと置く別蓋がついたもの。使っていくウチに、ティッシュの量が減ると、自然と蓋も下がっていきます。とても、単純ですが使いやすいです。また、クリアなので、残量も目に見えてわかります。
ダイソー プラスチック製
こちらは、高さを三段階に調整出来るタイプです。
ティッシュの量が減ってきたら、高さが調節できて取り出しやすくしてあり、とても機能的!
見た目は無地で、色はちょっとクリームがかった白、インテリアにもなじみます。
ちなみに、私はダイソーで購入しましたが、キャンドゥやセリアにも同じものがありましたので他店舗でも購入できるようです。
キャンドゥ プラスチック製
こちらも、取り出しやすい工夫がしてあるタイプ。底に仕掛けがしてあるので高さを調節する必要もなく、ティッシュの量が減ると自然に押し上げられて、取り出しやすくなっています。
見た目は、黒無地でとてもシンプルで、落ち着いた雰囲気です。
ポケットティッシュケースボックスのおすすめアレンジ!
ダイソーのポケットティッシュボックスをデコってみた
ちょっとしたデコテープとパーツを使って仕上げてみました。デコるとやはり、可愛さが増しますね!
ダイソーのポケットティッシュボックスはサイドに高さ調節の穴があるので、テープをはるときは穴をふさがないように少し注意がいりますが、そこ以外は特に難しいことはありません。
セリアのポケットティッシュボックスをステンドグラス風に!
セリアのポケットティッシュボックスのクリアなところを生かして、ガラス絵の具でデコってみました!
ガラス絵の具はどこにでもありますので、今回はガラス絵の具もダイソーのものを使いました。なんちゃってステンドグラス風で、とても素敵!しかも、結構簡単に剥がれますので、飽きたら、また、違うデザインに変えることもできます。
ガラス絵の具自体は初めての体験でしたが、とても簡単に出来ました。
実は、本当のステンドグラスでポケットティッシュボックスを作っているのも見たことがあります。しかし、ガラスをカットしたり、半田ごてをつかったり、パーツにはひとつひとつ銅シールを貼ったりと、なかなかの大変さ。工具もいりますし、お家で簡単にはできません。
なので、ちょっとしたステンドグラス風ポケットティッシュボックスを簡単に作れちゃうこの組合せは、おすすめです!
デコシールで簡単アレンジ!
デコシールを使うと、ポケットティッシュケースボックスを簡単にアレンジできます。
種類もたくさんあるので楽しめますし、簡単なので子供と一緒にぺたぺた貼ったりしながら遊ぶことも。子供に配置を決めさせると、子供ならではの感性で、なかなか楽しいものができあがります。
デコシールは一面になっているものと、パーツパーツで単品のものとあります。
ラインシールは好きなところでカットもできますし、曲線にも対応出来ますので、場所によっては、小さいパーツを一個一個貼るよりは、ラインシールの方がはりやすいです。
まとめ
今回は「ポケットティッシュケースボックス」を紹介いたしましたが、いかがでしたか?
もちろん、そのままお使いになってもよいですし、アレンジはお好みで無限大に出来ますので、お子様と一緒に楽しんだり、学校のバザーの出展品などにもよいのではないでしょうか?
街角で配られるティッシュの有効活用にもなり、お部屋のインテリアにもなるポケットティッシュケースボックス。
ぜひ、お試しください。
執筆・監修

- Webライター。毎日、慌ただしくも楽しく働く一児のママ。特技は文字を書くこと、好きなテレビは『プレバトの俳句コーナー』、趣味は、LINEスタンプ作り
最新の投稿
選び方2019.03.13ジョンソン グレード消臭センサー&スプレーがオススメ/トイレの消臭剤・芳香剤の選び方
知って得する2019.02.22公園デビュー!持ち物や服装など子供と公園で遊ぶときに知っておきたいこと
選び方2019.02.02焼肉グリルおすすめ8選/焼肉グリルやきまるを選んだ理由
口コミ体験談2019.01.21大人も楽しめるアニメ10選 I 子ども(娘)と一緒に見たい映画ランキング