皮膚科に行こうと思ったとき、あなたはどのように病院選びをしていますか?
ちなみに、iタウンページに掲載されている皮膚科の数は12,859件(本原稿執筆時2018年9月現在)
これだけの数があれば、どの皮膚科がよいのか迷う方もいるでしょう。
そこで今回は、皮膚科の選び方について調べてまとめてみました。
皮膚科の選び方のポイント
友人・知人・家族など、身のまわりの人に聞く
皮膚科などの病院選びを行う際、やはり信頼できる情報源となるのは、友人や知人、家族や親せきなどの身近な人です。
特に引っ越してきて間もないときなどは、その地域で長年生活している友人に聞くと、評判のよい先生などを教えてもらえることもあるでしょう。
相談できる人がいるなら、会って聞いたり、電話で聞くのが一番です。
病院口コミサイトを利用する
たとえば、評判の良い飲食店を探すとき、「食べログ」という口コミサイトがよく利用されます。
食べログは、実際にそのお店に行ったことがあるユーザーが、料理の味、お店の雰囲気、店員さんの接客などを書いてくれているので、お店選びの参考になるからです。
実は、病院やクリニックを探すときも、食べログと似たような仕組みの「病院口コミサイト」を利用することができます。
「Caloo(カルー)」や「病院検索QLife」に代表される病院口コミサイトを使えば、実際に通院された患者さんが書いた口コミ情報を見ることができるので、病院選びに役立ちます。
代表的な病院口コミサイト
日本皮膚科学会の公式サイトで専門医を探す
公益社団法人日本皮膚科学会の公式サイトの中には、「皮膚科専門医マップ」というコーナーが設けられていますので、そこから自分が住む街の専門医を探すのもひとつの方法です。
他にも、日本皮膚科学会の公式サイトには「皮膚科Q&A」というコーナーもあり、専門医によるコンテンツも充実しているので一度じっくりとご覧いただくとよろしいかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、「友人・知人・家族など、身のまわりの方に聞く」「病院口コミサイトを利用する」「日本皮膚科学会の公式サイトで専門医を探す」というように、皮膚科を選ぶための方法を3つ紹介しました。
お役に立てれば嬉しいです。
ご精読ありがとうございました。
執筆・監修

- 自分の子どもの肌トラブルがキッカケで、アトピー、敏感肌専用のスキンケア製品メーカーにて商品開発を担当。自分と同じようにアトピーの子を持つママの役に立つことが喜び。趣味:ディズニー